『平成30年度(2018年度)自動車アセスメント結果発表会』レポート

フォレスターのフルラップ前面衝突試験車両の前で記念撮影に応じるSUBARUの開発者たち
2019年6月11日更新

『平成30年度(2018年度)自動車アセスメント結果発表会』レポート

2019年5月30日(木)、国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)は、2018年度(平成30年度)自動車アセスメントの結果発表を東京国際フォーラム(有楽町)で行いました。

平成では最後となる自動車アセスメント

自動車等の安全性能を比較評価する自動車アセスメントは、国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)によって実施されているもので、自動車ユーザーが安全な車選びをしやすいように、また自動車メーカーのより安全な製品の開発を促すことを目的としています。1995年から実施され、今では多くの自動車ユーザーに知られるようになってきましたが、より安全な自動車社会を目指し、その評価項目は技術の進歩や消費者ニーズに合わせ見直され続けています。
会場の中庭には、今回アセスメントを実施した各メーカーの新車、ならびに衝突試験後の車両が並べられ、フォレスターのフルラップ前面衝突試験車両には、多くの通行人が足を止め、興味深そうに眺めたり写真を撮っていました。

フォレスターのフルラップ前面衝突試験車両

フォレスターのフルラップ前面衝突試験車両。普段目にすることがないだけに、通行人の注目を集めていました

自動車アセスメント結果発表会場に展示される、 ASV+++賞と衝突安全評価大賞を受賞したフォレスター

フォレスターの新車も展示

予防安全性能評価でフォレスター、インプレッサ、SUBARU XVがASV+++賞を獲得

まず発表された予防安全性能評価は、2018年度から新たに3種類の項目(「高機能前照灯」「ペダル踏み間違い時加速抑制装置性能」「被害軽減ブレーキ(対歩行者:夜間)」)が性能評価の項目として設定され、126点が満点となりました。新たな性能評価のもと、SUBARUではフォレスターが122.3点、インプレッサならびにSUBARU XVが118.8点となり、最高ランクとなるASV+++を獲得しました。インプレッサとSUBARU XVは2016年度に予防安全性能評価を行っていましたが、新たな評価項目の元でも最高ランクを獲得することができました。

自動車アセスメント結果発表会場にてメダルを授与されるフォレスター開発責任者の布目智之さん

メダルを授与される開発責任者の布目智之さん(商品企画本部 プロジェクトゼネラルマネージャー)

フォレスターが衝突安全評価大賞を受賞

続いて発表された衝突安全評価は、2018年度から配点が整理され、「乗員保護性能評価」(59点満点)、「歩行者保護性能評価」(37点満点)、「シートベルトリマインダー評価」(4点満点)の合計100点満点での評価となりました。ファイブスター賞を獲得した各メーカーのモデルのうち、フォレスターは最高得点となる96.5点を獲得。衝突安全評価大賞を受賞しました。
大賞受賞に伴って行われた技術プレゼンでは、第一技術本部 車両研究実験第二部部長 渡森孝有さんが登壇。フォレスターの安全性能とともに、スバル360の頃から連綿と流れるSUBARUの安全思想について解説していました。

自動車アセスメント結果発表会にて技術プレゼンを行うSUBARUの渡森孝有さん
自動車アセスメント結果発表会で行われた、フォレスターの衝突安全性能に関するプレゼンテーション

技術プレゼンを行う渡森孝有さん(第一技術本部 車両研究実験第二部部長)



自動車アセスメントの大賞受賞者たち

大賞受賞者による記念撮影

2030年を目指して

SUBARUは、2030年に死亡交通事故をゼロにすることを目標に掲げています(*)。今回の評価についても、その実現に向けての大きなマイルストーンとなるものであり、通過点でもあると先述の渡森氏は語っています。
2030年の目標を実現するためには、クルマのあらゆる性能で安全が考慮されなければなりません。
衝突安全性能に携わった第一技術本部 車両研究実験第二部 車両研究実験第二課の細川智浩さんは「私たち安全に関する部門だけでなく、開発に携わるあらゆる部門が安心・安全を重視して、どうやって安全なクルマにするかを一緒に考えてくれる。それがSUBARUのクルマづくりです」と語っています。まさにSUBARUは全方位で安全を考える"ALL-AROUND SAFETY”なのだと実感しました。

*SUBARU乗車中の死亡事故およびSUBARUとの衝突による歩行者・自転車等の死亡事故をゼロ。

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル