SUBARU CYCLE FAN CLUB

夏の峠チャレンジ! ハシケン実走記録 前編
2日でいくつの有名な峠を登れるか!?

今日も日本各地の峠のピークをめざし、サイクリストたちがペダルを漕いでいる。神奈川のヤビツ峠、埼玉の白石峠、東京の都道最高地点にある風張峠などは関東エリアにある峠の代表格だ。登ったことがあるサイクリストも多いのではないだろうか。そこで今回は、サイクリストなら一度は聞いたことがあるアノ峠、一度は走ってみたいアノ坂道を一挙紹介!

まだ走ったことがないあの有名な峠を走ってみようかなと、この企画から刺激をもらってもらえたら本望だ

ヒルクライムに目覚めてかれこれ15年以上経つ自転車ジャーナリストのハシケンが、東京を中心にしたサイクリストに人気の峠道を紹介します。もちろん、すべて実走で! でも単純に有名な峠道を紹介するだけでは自転車専門メディアで”坂バカ”の名を拝命する者として物足りないではないか。そこで”坂バカ”は考えたのだった・・・。

週末の土日2日間で、いかに多くの名の知れた峠道を制覇できるのだろうか。そのためにも峠の移動はクルマでワープして移動時間を最小限に止め、とにかく峠道だけをひたすらピンポイントで登っていく計画だ。こうすれば、東京からアクセスしやすい関東・中部エリアの峠道を限られた時間の中で数多く攻めることができるはず。こうして「#2日でいくつの有名な峠を登れるか」の実行を決めたのだった。今回の夏の特別企画は、前編と後編の2回に分けてレポートをお届けしていく。

2日ともにするレガシィ・アウトバック。シートをフルフラットにしてバイクをそのまま積み込める

企画立ち上がりから決行日までは1週間。以降、夜な夜なプランを練る日々が始まった。峠のリストアップとクルマでの最短移動時間を計算しながら2日間の行程を組み立てていった。一般的な取材であれば時間的体力的なマージンをとって計画するところだが、今回はいかにギリギリを攻めるか!そこがポイントになった。プランを攻めるほどにチャレンジングになり、坂バカの心を刺激する。こうして、選んだ峠とプランは次の通りだ。

初日は知名度NO.1と言っても過言でないヤビツ峠からスタートすることに決めた

まず日本一の山、富士山からは、定番の「富士スバルライン」と激坂「ふじあざみライン」をリストアップ。さらに、神奈川からは「ヤビツ峠」と「足柄峠」という超有名どころに「和田峠」もチョイス。東京からは都民の森で知られる「風張峠」。そして”峠王国”埼玉からは「白石峠」を筆頭に「山伏峠」「正丸峠」「刈場坂峠」。名の知れた峠をズラリと揃えた。
2日間の行程は分刻みで計画。サイクリストに人気のトレーニングアプリSTRAVAで各峠のおよその完走タイムを予想し、クルマでの峠と峠の移動時間を弾きだす。峠のプロフィールから攻める順番を考慮しつつ、1泊2日でプラン遂行するための効率的な移動ルートを引いた。

STRAVA(ストラバ)のセグメント機能を活用して峠の情報を得ていった

初日のプランは、ヤビツ峠からはじまり、足柄峠、そして富士山へ。須走口のふじあざみラインから、最後は富士スバルラインを走って、その日は富士吉田で宿泊する。初日は朝の移動もあり峠の数は4つのみだが、超級・1級山岳が続き合計標高差は3500mを超える。実際、クルマでワープするプランでなければ、この超メジャー峠4つを1日でチャレンジすることは不可能に近い。超人ならできるかもしれないが自分には無理だ。
そして二日目は、朝イチで和田峠までワープして、風張峠から奥多摩を抜けて、埼玉方面へ。山伏峠からは正丸峠、刈場坂峠まで一気通貫して、最後は白石峠でフィニッシュ。2日目の獲得標高は2800mほどになる予定だ。

いざ、夏の峠チャレンジ! 若かりし20代の頃に雑誌企画で行ったようなフィジカル系企画を、10年以上経った今、再びやることになるとは・・・。そんな今回のチャレンジ企画を共に過ごし、峠と峠の移動をサポートするのがレガシィ・アウトバックだ。

さらに、今回の企画のサポートや役としてかつて一緒に取材したりして過ごしたタナカダン氏が密着カメラマン兼任での帯同を快諾してくれた。

峠と峠の移動をクルマでつなぐという発想は、坂バカでありメディアの人間だからこそ

梅雨真っ只中の6月18日、19日の土日に予定通り決行された。これからの2日間を想像しながらハンドルを握る。早朝の首都高をアウトバックで駆け抜け、8時30分ごろにヤビツ峠の麓に到着。週末の朝、すでにサイクリストで賑わいを見せるスタート地点に到着すると、心拍数はすでに高鳴りを見せる。

関東在住でなくともその名を聞いたことがあるであろうヤビツ峠。サイクリストの走行マナーが問題視される中でも、近年はサイクリストや地元自治体も安全啓蒙を行う活動を見せ、東京からアクセスしやすい人気峠として不動のステータスを誇る。サイクリストだけでなく、トレイルランナーにも人気で、峠のピークには昨年レストハウスが誕生するなど注目度は高まっている。

ヤビツ峠は名古木(ながぬき)の交差点からスタート

体調もよく、いよいよチャレンジが始まった高揚感から笑顔も

スタート地点は都心から続く国道246号との交差点である名古木。ここから標高776mのピークまでは距離11.5km、平均勾配5.5%だ。いつもなら全力で走ってしまうところだが、今回ばかりはこれから待ち受ける峠の数々を意識して、ウォーミングアップのつもりで走り出す。それでもついつい前を走る人の背中を見るとペースが上がりがちに・・・。調子自体は良くパワーの数値も負荷感も悪くない。頑張りすぎとわかっていても飛ばしてしまう悪いクセは、クライマーなら皆経験したことがある感覚だろうか。

中盤の菜の花台のコーナー。タイム計測をする際、ここを一つの目安にしているサイクリストは多い

中盤の菜の花台のコーナーを抜けて終盤へ差し掛かった時だった。「ハシケンさん?」と声をかけられハッと我に帰った。終盤に向けてペースが上がり、トランス状態に入りかけていたので助かった。そこからは偶然の出会いとなった相木さんとおしゃべりをしながらゴールへ。タイムは37分少々。危うく自分の世界に入ってTTをしてしまうところだった・・・。なお、相木さんはロード歴1年ほどで最近トライアスロンデビューを果たしたそうな。この日は三鷹から自走で走りに来ていた。

ゴール手前、レースごっこをして偶然の出会いと同じ時間の共有を楽しんだ

ヤビツ峠売店の自販機で販売されている「丹沢サイダー」で乾杯!

峠のピークには9時ごろ到着したが、すでに30人ほどのサイクリストがいただろうか。ランナーも含めれば、ちょっとしたイベントのような盛り上がりだ。さすが知名度抜群のヤビツ。ここにくれば、貴重な休日の朝の時間を使ってヒルクライムを楽しむ同志に出会える。約束をせずとも、同じ趣味人が集まる場所、それが峠なのだ。

ヤビツ峠の看板の前で記念撮影!

そしてたまたま声をかけたグループは、KJR(Korea Japan Riders)というSTRAVAアプリのグループで日本在住の韓国人のお仲間たち。初めて出会っても同じ峠を登ったというだけでワールドワイドなコミュニケーションが取れる素晴らしきヒルクライムの世界。

初日計画している4つの峠のうち1つ目を予定通りクリア

峠のピークには、ヤビツ峠売店のほか「ヤビツ峠レストハウス」もある

頂上で少々長居をしすぎてしまったヤビツ峠。その賑わいに後ろ髪を引かれつつも、アウトバックに自転車を積み込んで次なる峠の足柄峠へ向けて移動を開始。普通なら峠と峠の間はペダルを漕ぐのが普通だが、クルマで移動とは新鮮な感覚で、今回はスペシャルな企画にチャレンジしていることを再確認する。ちなみにドライバーは、サポーターのダン氏とハシケンの交代。足柄峠までは助手席でラクをさせてもらい足柄峠へと備えた。

ドライバー兼カメラマンとしてサポートしてくれたタナカダン氏

金太郎誕生の地、金時山は神奈川県と静岡県にまたがる。そこを通る足柄峠もまた、サイクリストに人気の峠だ。峠のピーク標高は750m。STRAVAのセグメントの人気区間は、県道78号線の関場交差点からスタートして峠のピークまでの距離7.2km。

足柄峠のスタート直後はご覧の通りのそり立つ壁!?

スタート直後から直登の坂道がはじまり、その後は起伏の変化が大きなコースが特徴だ。九十九折コーナーや勾配の変化が大きな坂が続き、ギヤチェンジを怠らずに安定したトルクで踏み続けることを意識する。
晴れれば富士山も望めるが、この日は雲が厚く叶いそうにない。太陽は隠れているが、とにかく蒸し暑く、発汗量が多い。体力が徐々に削られていることを感じながら熊に乗った金太郎の石像のあるピークへ辿り着いたのだった。じつに3年ぶりの足柄峠は、仲間たちと走った過去を思い出しながらのライドになった。

足柄峠の平均勾配は7.7%もあり、距離以上にタフな峠道だ

標高759mの峠のピークには、公衆トイレ、足柄山聖天堂がある

金太郎物語で有名な金時山。熊にまたがった金太郎像を見つけられるかな

ヤビツ峠に続いて本日2つ目の峠をクリア。想像よりタフな峠になり、Vサインをしつつこのあとの富士山が不安に・・・

続いては、難関激坂として知られる富士山を静岡側あらふじあざみラインへ。ところが足柄峠を下り出す段階で、ポツポツと雨粒らしきものが・・・。当然、灰色に染まった空には富士山は一切認識できず。足柄峠から40分ほど移動して道の駅すばしりへ。

大型の休憩施設になっている道の駅すばしりは、あざみラインの起点に最適

想定はしていたものの、これから富士山というタイミングでの雨に計画を練り直すことに

ヤビツ峠、足柄峠をクリアして、いよいよ富士山麓へ。しかし、外はかなり雨が降っている状況で、しばしクルマの中で待機することに。その後も強まる雨に、ダン氏といくつかの変更プランを考えた。あざみラインを回避して富士スバルラインを走るべきか。それとも強行突破すべきか。

しばらく雨雲の様子を見ながら車内で計画を練り直した

道の駅には雨に濡れて雨宿りをするサイクリストの姿も。聞けば富士山を一周している途中で降られてしまったそう。フジイチを断念し、御殿場から帰るかもしれないと話されていたが、その後無事に帰宅されただろうか。

雨宿りをしていた小林さん。峠を走っていると、同志との出会いが必ずある

アウトバックのサンルーフを叩く雨粒の下で待機している間に、当初のタイムスケジュールからも遅れ、日のあるうちに「あざみ」と「スバルライン」をクリアすることは難しくなってしまった。天気は夜に向けてさらに下り坂。さてどうする!?
しかし、現場ロケの経験豊富な二人にとって、大した問題ではなかった。初日の宿をスバルラインの麓に取っていたこともあり、ひとまずは目の前のあざみラインを強行して初日を終えて、翌朝にスバルラインを回すプランへ急遽変更したのだった。翌日に回すとは言っても、2日目も朝6時30分から動き出す計画だったので、スバルラインは早朝4時30分ごろから走り出す計算になるのだが・・・。まあ、とにかくまずはあざみラインをクリアしないことには翌日はない。そんな覚悟で、車内から飛び出しバイクにまたがった。

ふじあざみラインの起点。スタート直後から勾配9%ほどの急坂が続く

濃霧の中へ突入していく。とりあえずペダルを前へ進めるしか、このチャレンジの成功の道はない

濃霧に包まれたあざみラインを走り出す。ヒルクライマーでなければ近寄ることさえしない激坂は、他の坂道とは次元の違う覚悟が必要だ。距離11kmで平均勾配は10%に迫る。馬返しと呼ばれる中盤以降はとくに勾配が厳しく、足がないと蛇行も必至の平均勾配15~20%が断続的に現れる。

景色もないただ白い世界の中を単独で走る。精神的にツラい!

中盤以降、足に力が入らなくなり蛇行しながら踏ん張る

視界が悪い中ライトを照らしながら、ただ坂道と対峙する時間が続く。ヤビツ峠、足柄峠をクリアしてきた足は意外にもダメージを負っていて、ペダルを踏む力も弱まり、一漕ぎひと漕ぎバイクを前へ進めるのみ。さらに、終盤に差し掛かると雨は強まり、路面を滝のように水が流れる中を進む。まるで鮭の遡上のようだ。

終盤が近づくにつれて雨脚が強まりタフさが増していく

まさに精神修行のような1時間7分。翌日に足を残すなんていう甘い考えは通用せず、なんとか辿り着いた標高2000mのあざみラインのゴール地点。やはりこの峠は特別に過酷なのだ。試される坂である。ゴール直後、あざみラインヒルクライム恒例となっている山小屋菊屋さんのおばあちゃんが振る舞ってくれる椎茸茶が冷えた体に沁みわたる。朝8時30分からヤビツ峠を登り出してから、あざみラインを登きったときには15時を回っていた。スバルラインは翌日に残してしまったが、ひとまず初日を終えた達成感に浸るのだった。

標高2000mの須走口新五合目。この日3つ目の坂道をクリア!

いつも温かくお出迎えしてくれる菊屋のおばあちゃん

寒さで凍えエネルギーを奪われた身体をお汁粉で回復させる

まさかの悪天候でプラン変更を余儀なくされた初日だったが、ヤビツ峠(神奈川)、足柄峠(神奈川)、ふじあざみライン(静岡)という知名度抜群の峠を1日で登るという経験はなかなかできないこと。それだけでも、今回の夏の峠チャレンジ企画は価値があるが、チャレンジはまだまだ2日目へと続く。しかも、翌朝4時30分、富士スバルライン(山梨)からスタートするという強烈なプラン。果たして・・・。

初日の宿をとった富士吉田へ移動し、この日予定していたスバルラインのゲート前へ立ち寄り

あざみラインの激坂も何のその。アウトバックは頼もしい相棒だ

急峻な峠道をものともしないパワフルなパワーと安定した走行性能、そしてラグジュアリーで疲れを感じさせない快適性は本企画の頼もしい相棒だ。2日目も頼むぞ、アウトバック!そんな気持ちで初日を終えたのだった。

事前に用意していたプラン。プラン通りに行かないからこそ面白い

ひとまずビール(運転があるからノンアル)で初日を締めくくった

初日に登った峠(坂道)
<ヤビツ峠>
距離11.5km
平均勾配5.5%
標高差643m

<足柄峠>
距離6.5km
平均勾配7.7%
標高差511m

<ふじあざみライン>
距離11.1km
平均勾配10.1%
標高差1118m

ハシケン(橋本謙司)

自転車業界のメディアの立場として活動を続けて15年になるフリーランスの自転車ジャーナリスト。専門誌やウェブメディアにて連載をもち、スポーツ自転車の情報を広く発信。日本各地のサイクルツーリズム振興施策やバーチャルスポーツアプリ「ROUVY」のプロモーション、リアルイベントの企画・広報などにも携わる。過去にMt.富士ヒルクライム一般の部優勝など、自身もアマチュアレースを走り続ける。今回は身体を張って、本人も読者もワクワクするような夏の峠チャレンジ企画を実行した
https://www.hashikenbase.com

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル