#3 コーナーリング
コーナ前にニュートラルを作り、適正ギヤで微調整
日向さんに限らず、コーナーリングに苦手意識を持っている人は多いはずです。ほとんどの場合、コーナーリング中も重心を捉えるニュートラルポジションを作れていないようです。ここでは、確実に曲がり、スムーズにコーナーをクリアするためのポイントをレクチャーします。一つ目が「適正なギヤ選び」。
安藤コーチ 「コーナーをスムーズに曲がるためには、まず適正なギヤを選ぶことです。重いギヤのまま走ると、少し踏んだだけで大きく加速してしまいコントロールが難しくなります。小回りをする時ほど、軽いギヤの方が微調整できます。一方、高速でコーナーを抜けるようなシーンでは、ギヤを少し重めにして、ハンドルに乗り掛からないように調整します。つまり、コーナーに合わせて常に適正なギヤを選ぶことが大切です」
POINT
当て利きでコーナリングを安定させる
適正なギヤ選びと同時に実践したいポイントが、コーナリング中もブレーキを少しだけかけてスピードを微調整する、いわゆる“当て利き”です。一般的なブレーキングとは違い、急激なスピード変化を起こさないため安定したコーナリングができます。
ふたつ目が「ニュートラルを意識した重心移動」。コーナーの遠心力で前方へ移動する重心を、しっかりニュートラルな位置にコントロールすること。
安藤コーチ 「コーナーでは遠心力が働くため、上体が前へ乗りやすくなります。結果、ハンドル荷重になり不安定になります。そこで、重心を捉えるニュートラルな位置へ調整しましょう。ポイントは、コーナーに入る前に、お尻を少し引いて、重心を後方に移動しておくことです」
POINT
外足を踏ん張るだけでは曲がれない
このニュートラルの意識でもう一つ重要なポイントが、“コーナーでは外脚荷重”というよく聞くフレーズを誤解しないこと。実際、日向さん自身も外脚荷重だけを意識していたようです。
日向さん 「コーナーリング中は、外側のペダルが下死点(クランクが時計の6時)の位置で踏ん張ってばかりいました。反対側の足は完全に力が抜けていて、左右の荷重調整で曲がることができていませんでした」
つまり、外脚荷重はあながち間違いではないが、ただ外脚を踏ん張れば良いというわけではなく、そこには、左右の荷重コントロールで曲がるというニュートラルを意識するスキルがあることを覚えておきましょう。
ポイントの3つ目が「目線」。苦手な人ほど手前を見てしまうのでないでしょうか。
安藤コーチ 「できるだけコーナーの先を見るよう意識しましょう。コーナーの抜ける直前まで手前を見て、コーナーを抜けてから頭を上げるのではなく、コーナーのラインの先を見る意識を持つようにしましょう。手元を見るよりも、バイクコントロールが安定します」
以上、適正なギヤ選び、ニュートラルを意識した重心移動、目線。この3つのポイントが、コーナーリングを確実に行うために身につけるべきことです。安藤さんのレクチャーを受ける前の日向さんは、コーナーの前にシフトチェンジをせず、コーナーでは外脚を下死点の位置で踏み続けていましたが、今日学んだ3つのポイントを実践することで長年の悩みであった苦手なコーナリングを克服することができました。
まっすぐ走る、確実に止まる、安定して曲がる。今回はこの3つの基本スキルを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。目から鱗だった人も多かったはずです。ロードバイク初心者には、少し理解が難しかったかもしれませんが、実際に取り組むことで内容がスッと入ってくると思います。ぜひ、日々のライドの中で実践してモノにしてください。