SUBARU CYCLE FAN CLUB

レンタルe-BIKEで愉しむ京都・紅葉ライド 前編

四季を通じて見どころが多い街、京都。中でも紅葉が美しい秋は特に人気のある時期です。レンタル自転車を使って秋の京都を巡ってみました(全2回)

e-BIKEで手軽に愉しむ紅葉狩りライド

紅葉の時期の京都は、世界でも指折りの観光スポットです。最近では、クルマや公共交通機関の混雑がニュースで取り上げられスムーズな移動が難しい時期でもあります。そこで今回利用したのが、レンタルe-BIKEです。e-BIKEとは電動アシスト付き自転車のこと。特にスポーツタイプの電動アシスト自転車をe-BIKEと呼ぶことが多く、海外ではロードバイクやMTBを差し置いて、人気、販売台数ともに主要なジャンルになりつつあります。

本格的なe-BIKEをレンタルできるショップは国内ではあまり多くないのですが、京都の西側にある「サイクルベースあさひ洛西口(らくさいぐちてん)店」では、最新のe-BIKEを実際にレンタルすることができます。

「こちらでは短い時間の試乗だけではなく、1日単位でe-BIKEを乗ることができたり、それを利用したガイドツアーを体験できる国内でも珍しい体験型の店舗になっています。e-BIKEの注目度は年々高まっていて、スポーツ経験や年齢に関係なく長い距離を乗ることができますし、本当に多くの人が遊べる新しい乗り物だと思います」と店長の谷口達誉さんにお話していただきました。

クルマや電車でお店を訪れて、お店を起点に自転車で周辺をライドするお客さんもいるとのこと。今回は観光客でにぎわう秋の京都市内をレンタルしたe-BIKEでスムーズに移動し、紅葉狩りをすることにしました。

3種類の中からレンタル

レンタルできるe-BIKEの種類は3つ。まずは街を快適に走れるクロスバイクタイプです。キャリアがついているため荷物を運ぶこともできますし、泥除けがついているため地面が濡れている時でも服を汚さずに乗車できます。

2つ目はミニベロ(小径車)タイプです。これも街乗りに特化したタイプですが、ホイール径が小さいため漕ぎ出しが軽くストップ&ゴーを繰り返すときには便利な自転車です。さらにこの自転車は折りたたみもできるので、電車で移動するときにも非常に便利です。

3つ目はMTBタイプです。オンロード走行はもちろん、サスペンションが走行中の衝撃を吸収してくれるので、オフロード走行を得意とする自転車です。

今回は長めの距離を走ることから、クロスバイクタイプ「セラフ」を選びました。細身のアルミフレームにシマノ製の電動ユニットを搭載したパワーのある自転車です。

フレームにセットされているのがバッテリー。このコンパクトさで100㎞走行をカバーできる容量があるので、1日中乗ってもバッテリー切れの心配はありません。

アシストパワーの調整は左手のボタンで行います。さらにリアには変速ギアも搭載されているので、坂道でも問題なくスイスイ上ってくれます。

京都の西側、桂川沿いが今回のコース

(出典:Google MAP)

レンタルする自転車を決めたところで、今回走るコースを決めていきます。ちょうどお店が京都の西側にあり、紅葉時期の京都の中でも比較的混雑が少ないのが西側のエリアです。また桂川には安全なサイクリングロードがあり、京都駅周辺に比べて自然も豊かなので、サイクリングには最適です。

まず訪れたのは、お店から10分ほどの「京都市洛西竹林公園」です。店長の谷口さんに紹介していただきましたが、こちらはかなり穴場の青竹スポット。

実際に人影もまばらで、「サワサワ」という竹林を抜ける風の音しか聞こえません。かなりの坂道でしたが、e-BIKEだったのでまったく問題なし、しばし園周辺を走ったあと、次の場所に向かいます。

青い空に映える柿。京都の柿、なんとなく上品に見えるような気がします。

最初の紅葉スポットは「竹の寺地蔵院」です。竹林公園から30分ほどにあるスポットです。静かな住宅街の中にあり、とんちで知られる一休さんが修行したお寺として知られるところです。奥に見えるのがお寺の入口にあたる総門です。駅から少し離れていますが、自転車だと楽に訪れることができます。

ちょっと時間的に早かったのですが、桂離宮の近くでランチタイムにしました。京都といえばごま油でも良く知られていますが、なかでも一番搾りにこだわった「山田精油」がこのあたりでは有名。工場に併設されたレストラン「ピッコロ・モンド・ヤマダ」にお邪魔しました。こちらも洛西口店の谷口さんおすすめのお店です。

前菜からデザートまで付いて1296円。お店の周辺には香ばしいごまの香りがただよい、なんとも心地いい雰囲気。しぼりたて新鮮なごま油をサラダなどにつけて食べるのが、ここのスタイルです。

フォカッチャとカレーのセット。もちもちのフォカッチャにはオリーブオイルの代わりにごま油が使用されていているので、はじめて食べる香ばしさ。あっという間に食べてしまいました!

デザートにもごま油を使用します。右のバニラアイスのくぼみにごま油をたらして食べます。こちらのごま油にしつこさは無く、香ばしさが加わった新感覚のデザートでした。

持ち帰りに便利なショップも併設されていてお土産はもちろん、ご近所の方もよく訪れるそうです。

次回は京都西側をさらに北上。松尾大社や嵯峨野など、紅葉で真っ赤に染まる京都をご紹介。お楽しみに!

  • 取材・文/今 雄飛(こんゆうひ):ミラソル デポルテ代表。スポーツブランドのPR業務を行うかたわら、自転車、トライアスロン、アウトドア関連のライターとしても活動中。趣味はロングディスタンスのトライアスロン(IRONMAN台湾完走など)

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル