自転車に乗っていると平坦な道ばかりではありません。上り坂や下り坂など、いろいろな路面状況が現れます。平坦な場所ではバランスが大切でしたが、上り坂となるとさらにパワーやテクニックが必要となります。ここでは効率よく上り坂を走行するための方法を紹介します。子どもはまだ脚力が十分ではないかもしれませんが、必要最小限の力で坂道を登れるようになります。
【子どもに教える自転車の乗り方・基本編】Vol.7 「スムーズに坂を上る方法」

スタンディングで身体のバランスをマスター

上り坂はよりバランスが大切になります。平坦な場所の場合はバランスを崩して足をついても問題ありませんが、坂道だと転ぶ可能性が高くなります。
バランス感覚は前回のスタンディングなどで紹介した、重心の位置を意識することから始まります。平坦地でのスタンディングで最適な重心ポイント、体勢をマスターしておくことが基本となります。
身体を前傾にするポジションが最適

上り坂に差し掛かったときの自転車は前輪が上がり、後輪が下がっている状態です。平地のときのように自転車の中央に重心を置いたまま坂を上ると、身体が後方に残されてペダルにうまく力が入らない状態になります。
そこで、上りではスタンディングの体勢から頭を少し前方に移動させて、身体はやや前かがみにします。
ハンドルを引く動作を加える
上体を前かがみにすると、自然に腕は少しハンドルを引き寄せるような形になると思います。これを利用して踏み込む力に腕の引く力をプラスさせていきます。腕の力と足の力を使って強い力を生み出すのです。これができればさらに簡単に上り坂をクリアできます。

具体的な動作としては、ペダルを踏み込むと同時にハンドルを軽く引き込むようにします。この時、完全に胸の位置まで腕を引き込むと体勢が崩れるので注意しましょう。身体は真上に伸びている状態です。
立って登ると疲れが軽減

ここまで紹介したのは、ダンシングで上り坂を上る方法です。比較的緩やかな上り坂であれば、サドルに座ったまま登っていくことが可能ですが、長い距離になると脚への負担は大きく疲労がたまってしまいます。
まだ脚力の弱い子どもにとって上り坂はちょっとした難関です。ゆるい坂道であっても、力の使い方がうまくできないと想像以上に疲れてしまいます。そこで、ダンシングを組み合わせて効率よく坂道を登ることで、自転車で走ることの楽しさを味わえるようにしましょう。
平地で使用するとグングン加速していく

ここまで紹介した坂道のダンシングは上り坂ではちょうどいい力加減の動作でしたが、平地で行えば急加速にも応用できます。ハンドルを引いてペダルを踏み込むと大きなパワーがペダルにかかり、グンッと加速していきます。自転車のテクニックとしてマスターしてもらいたいものなので、平地で行う場合は安全に注意しながら行いましょう。
坂道を楽に登るためのポイント
● 身体を前方に移動する
● ハンドルを引きながらペダルを踏み込む
● 身体は地面から真上に伸びるように
● 疲れないためにはダンシングを組み合わせて上る