SUBARU CYCLE FAN CLUB

【子どもに教える自転車の乗り方・基本編】Vol.3 「カーブの曲がり方」

安全に走れて、止まれるようになったら、次は“曲がる”ための練習をしましょう。“曲がる”と聞くと、ハンドルを操作することにのみ意識してしまいますが、実はそれだけではありません。そのポイントを紹介していきます!

自転車は“視線”で曲がる

カーブを曲がる際にハンドルを急に曲げると、「自転車は曲がる体勢になりますが、身体はそのまま直進しようとする」ため、バランスを崩して転ぶことがあります。それを防ぐためには、ハンドル操作ではなく、実は「視線と身体の向き」が重要なのです。

曲がりたい進行方向へ視線を移して、体の向きを変えようと意識してみてください。そうすれば、自然と自転車が曲がっていきます。その時、ハンドルは手を添える程度に。曲げようとしてハンドル操作は意識しなくてOKなのです。視線を進行方向に向ければ、身体が自然に傾き曲がることができます。

はじめはカーブを曲がる恐怖感から、進行手前の曲がるポイントを見てしまいがちです。そうしてしまうと、どんどん曲がりにくくなってしまいます。

飛行機が旋回するイメージで

「視線を進行方向に向けて身体を傾ける!」といっても、はじめはその感覚がつかみにくいかもしれません。そんなときには飛行機が旋回するようなイメージをもつといいでしょう。

自転車から降りて練習するとより分かりやすいかもしれません。ハンドルを握っているように手を前に出し、曲がりたい方向に飛行機が曲がるように、視線と身体の向きを変えながら歩きます。ただ、遊んでいるだけのようですが、自然と曲がる時の重心移動が身に付いてきます。

スムーズにカーブを曲がる

「曲がりたい進行方向に視線を向ける」→「身体を傾けてカーブを曲がる」。
この一連の動作ができるようになったら、スムーズに動作ができるようになるまで、繰り返し練習しましょう。左右どちらもできるようになれば、スラロームなど連続したカーブも走れるようになります。また、とっさに何かをよけることもできるようになるなど、自転車を安全に楽しめるようになります。

実際の道路をイメージしながら

「カーブでスムーズに曲がれるようになったら、実際の道路でも走れるように、カーブ手前で減速することを覚えましょう。

カーブ手前でブレーキをかけて、安全を確認してからまた走り出します。見通しが悪いところでは、一旦止まって、左右を確認して曲がることを身につけましょう!

重心を意識すれば、さらにうまく乗れるようになる

自転車ばかりでなく、スポーツ全般でも重心移動は重要です。重心移動によって体のバランスを保つことで、スムーズな体の動きが生まれます。さらには、効率よく動作ができるようになります。走る、止まる、曲がる、すべての動作に「重心感覚」が必要になってきます。このバランスを遊び感覚で意識できるようになれば、さらに楽しくなっていくはずです。この「重心移動」については、このコーナーで紹介していきます。お楽しみに!

カーブを曲がるポイント

1.曲がりたい進行方向へ視線を向け、身体を傾けよう。
2.ハンドルは手を添える程度に楽にして、重心のバランスを取りましょう。
3.実際の道路をイメージして、曲がる前にはスピードを落としましょう。

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル